Golf Tips Vol. 84

Butch Harmon(ブッチ・ハーモン)の3/4スウィングの勧め

'The Four Cornerstones of Winning Golf'
by Claude "Butch" Harmon, Jr. and John Andrisani (Simon & Schuster, 1996, $15.00)

[Butch]

「誰もがボールを遠くへ飛ばしたがる。多くの場合、ゴルファーは自分の限界以上の距離を欲しがる。この傾向は、ゴルファーがコントロール可能な限度を超えた大きなバックスウィングをすることに繋がる。その結果、クラブヘッドや身体のバランスを制御出来ずに方向性を悪くするばかりか、当初の目標だった飛距離さえ得られなくなってしまう。

現在、インストラクターも生徒もみなヘッドスピードに囚われているが、クラブヘッドがスクウェアにボールに向かわなければ、いくらヘッドスピードが速くても意味は無い。

多くの人々が、フルスウィングのトップではクラブシャフトは地面と平行になるものだと思っている。このセオリーは、実はゴルファー個々の能力を無視した独断的なものである。頻繁にラウンド出来ない人々やシニア・ゴルファーにとって、トップでクラブを平行にするのはトラブルの因である。

バックスウィングは3/4(スリー・クォーター)に留めなさい。3/4とは、クラブヘッドが天を指す状態とシャフトが地面に平行になる状態の、そのちょうど中間である。この位置に達する秘訣は肩を十分に廻し、腰の回転を抑制すること。その際、両手と両腕を限界まで後ろへ持って行こうなどと考えないこと。

長いバックスウィングは、スウィングをコントロールすることとの対極にある」

このところ、私がフェアウェイで打つ3番ウッドは好調です。とにかくジャストミートを第一にシャフトを短く持ちます。そして3/4(スリー・クォーター)のバックスウィングです。ボールとのソリッドなコンタクトと大きなフォローを心掛けます。

3番ウッドの打ち方をドライヴァーに応用したらどうだろう?と考えました。シャフトを短く持ちはしませんが、トップは3/4に抑える。練習場で打った感じでは5ヤードほどランが減るようですが、左右の揺れが少なくなります。たかが5ヤードが二打目のクラブ選択に重大な影響を与える場合は別として、多くの場合3/4のトップでいいような気がします。特にフェアウェイが狭かったり、苦手意識のあるホールでは“絶対に”そうすべきだと思いました。

【おことわり】画像はamazon.comにリンクして表示させて頂いています。

(November 01, 2004)

レイト・アンコックの条件

'Swing Easy & Delay Club Release'
by Brett Taylor with Al Barkow ('Golf Illustrated,' Nov./ Dec. 2004)

「レイト・ヒットは、ダウンスウィングで腰の一寸した左への移動が要件である。この動きは目立つようなスライドでも回転でもないが、体重を十分に左へ移動するものである。

この時、興味深いことが起る。手首のコックが自然に強まるのだ。この動きが唯一レイト・アンコックを可能にする。

腰がリードする下半身主導の動きが手打ちを防ぐ。これは自然の成り行きである。しかしながら、あなた自身も自分に釘をさしておくべきことがある。両手を操縦しようとしてはならないということだ。両手でボールに当てに行くような動きは、手首のコックを早期にほどいてしまう結果となる。

アンコックは遠心力によって自然に起る。コックは大概の場合腰の下でほどかれる。チェックすべきポイントは、両手が腰の高さにある時に、クラブシャフトが地面と平行で、ターゲット・ラインにも平行であるかどうかということだ。もしコックがほどかれ手打ちになっていると、この時のクラブヘッドは(ターゲット・ラインと平行ではなく)ターゲット・ラインに近づいてしまっている筈だ。

インパクトでは両手はまだ(若干ではあるが)ボールより先に出ていなくてはならない。

アンコックは意識的にコントロールするものではない。体重移動の後、次第に遠心力を増大させながらインパクトでクラブヘッド・スピードを最大にするには、ダウンスウィングの開始をスローにする。両手はトップの状態から地面に落下する感じが望ましい。両手を引っ張り下ろすのではない。ある人がVijay Singh(ヴィジェイ・スィン)のダウンスウィングを形容したように、両手はボールに向かって雪のようにはらはらと舞い降りるべきものなのだ。

もう一点、レイト・アンコックを作り出す重要なポイント。それはコックの方向である。クラブを正面に構えた時、正しいコックは両手の親指があなたに向かって曲がるべきものだ(縦のコック)。手首を左右に曲げてはいけない(横のコック)。縦のコックは肩の回転によって作られるスウィング・プレーンにクラブを沿わせ、どんな状況でも力強く正確なショットを生み出す土台である」

(November 05, 2004)

顎の下から脱出する

かなり上手なプレイヤーとラウンドしていた時のことですが、彼はグリーンサイド・バンカーの顎の下にボールを発見すると、「これは不可能だ。絶対出せない」と諦めてしまい、ボールを拾い上げてしまいました。チーム・プレイだったので、彼がそのホールを諦めても問題なかったのですが…。

[jaw_1]

しかし、British Openなどのポット・バンカーでない限り、出せることは出せるんですね。次のはAnnika Sorenstam(アニカ・ソレンスタム)による脱出法。

'Down and Under'
by Annika Sorenstam ('Golf Magazine,' May 2000)

「バランスを失わないように、斜面にかけた前方の足で身体を支える。肩主導のスウィングで、ボールの後ろの砂にクラブヘッドを加速させながら真一文字に振り下ろす。サンドウェッジは顎の下では忘れること。バウンスの少ないピッチング・ウェッジか9番アイアンを使う。リーディング・エッジを砂にめり込ませ、その反動でボールを弾き飛ばす。

【留意点】
・両肩を斜面と平行にする。ボールは両足の真ん中。
・急角度のディセンディング・ブローを実現するため、シャフトを短く持つ。
・ロフトを増すため、若干フェースをオープンにする」

やってみました。出ます。かなり顎が高くても出ます(この場合、バックスウィングを大きくする)。「写真のような深い顎の直下で出せるなんて、ウッソーっ!」ったって出るものは出るんです。Annikaの云う通りやってみて下さい。“出る”だけであって、“寄る”かどうかはバックスウィングの大きさにかかって来ます。

(November 14, 2004)

最も難しいバンカー・ショット

上の状況の正反対のケースはGreg Norman(グレッグ・ノーマン)に教わりましょう。

[jaw_2]

'Instant Lessons'
by Greg Norman with George Peper (Simon & Schuster, 1994, $15.00)

「私が思うに、最も難しいバンカー・ショットは、バンカーに入ったボールが急なダウンヒルの途中で止まっている場合だ。バンカーの縁が邪魔をして通常のスウィングは出来ない。しかし、ボールは上げなくてはならない。

オープンスタンスでボールがスタンス後方になるようにする。スロープの角度にもよるが、ボールが右爪先前方になるのが適切。体重は左サイド。両手はボールより遥か前なので、ロフトは自然に減少する。それを相殺するため、フェースを大きく開く。

バックスウィングもダウンスウィングも鋭い角度で行い、通常よりボールの近くの砂をハードに打つ」

これもやってみました。浅く小さいバンカーで、ピンはすぐ近くでしたから、全くフォローは取らず、ヘッドを砂にぐさっと突き刺すだけでした。ボールはぴょんと飛び上がり、着地までの飛距離と同じ長さのランでピンに寄って行きました。Greg Normanはスタンスを広くとって安定性を増しているようです。

(November 14, 2004)

Chris DiMarco(クリス・ディマーコ)の儀式

Chris DiMarco(クリス・ディマーコ)と云えば、右の指をカニのハサミのようにしてパットするスタイルが特徴です。もう一つ気になるのは、彼がショットする前に実施する大きなワッグルです。シャフトがほぼ地面と平行になるまでに上げます。まあ、それだけならKarrie Webb(カリー・ウェブ)やJustin Leonard(ジャスティン・レナード)と同じなのですが、Chris DiMarcoの場合は必ず振り返ってフェースを見るのです。変なヒトだなと思っていました。

過日、The Golf Channel(ゴルフ・チャネル)の'Playing Lessons from the Pros'という番組にChris DiMarcoが出演し、そのワッグルの意味を説明していました。

彼が一番恐いのはプル or フックなのだそうです。シャフトが地面と平行になるまで上げた時、リーディング・エッジがターゲット・ラインと平行ならOK、もしフェースがクローズになっているとプル or フックになる(オープンならスライス)。彼はそれを確認しているのだそうです。

私が思うに、'One Move'のように左肩(左手)でバックスウィングを始めれば問題ないように思えます。右手(特に右手首)主導でバックスウィングを開始すると、Chris DiMarcoが恐れるシャットなフェースになります。彼のようなヴェテランでも、そういう基本に常に神経を尖らせているんですね。

【参考】Carl Lohrenの'One Move'

(November 20, 2004)

[Address]パットのアドレスを一定に

最近、どうもパッティングが不調です。パッティングばかりでなく、(ティー・ショットを除く)どれもが不調なのですが、パッティングのひどさは最悪です。

No.15(グリーン手前に池があるPar 4、よくグリーンズ・キーパーのWilsonと出会うホール)で、先日も見事に2オンしたのに、バーディどころか何と4パットもしてしまいました。勾配の急な難しいグリーンとは云え、4パットとはねえ。自分でも呆れます。

で、以前パットが好調だった頃の「日記」を読み返し、何が欠けているかを探ってみることにしました。今回はそのシリーズ第一弾。

欠けていたものの一つは、アドレス時のボールとの距離調節でした。この距離はその日の体調などによっても変わったりしますが、両目がターゲット・ラインの内側ならプッシュし易く、外側ならプルし易いので、本来ターゲット・ライン上に一定でなければならないものです。2002年当時はパター・シャフトにそのための目印をつけていましたが、ベリィ・パターになってつけ忘れていました。

ボールとの距離を一定にする私の方法は次のような手順で行います。先ず、ビニールテープを10cmぐらいと、捨ててもいいCD(AOL等の宣伝CDが最適)を用意します。他にパターとクラブ一本(どれでもよい)。常用のゴルフ・シューズを着用。

1) CDの反射する面を上向きにして床に置き、ターゲット・ラインと平行にクラブを横に寝せます。
2) パターのシャフトの下の方にテープを軽く仮止めします(写真では赤くしましたが実際は黒です)。
3) CDの穴をボールに見立ててアドレスします。

 【註】この時、「誇り高きパター」のメソッドを採用することをお勧めします。直立状態で(背筋を伸ばしたまま)腰から上体を折る。それから膝を緩める。

4) CDに映るあなたの両目がCDの穴に重なるように立ち位置を前後させて調整します(屈んだり、伸びたりしてはいけません。姿勢は「誇り高きパター」のまま)。これによって、両目の真下にボールがあるアドレスになります。
5) 寝せたクラブが両爪先に揃うように調整します。これはターゲット・ラインに平行でなくてはなりません。
6) 頭を元の位置から動かさないようにして、仮止めのテープが寝せたクラブと(見た目に)合致するかどうかチェックします。
7) もし、テープがクラブと合致しなければ、テープを上下どちらかに貼り直して、もう一度手順を繰り返します。
8) 写真のように両者がうまく合致したら、本格的にテープを止めます。

アドレスする時は、テープの目印をイメージ的に左右に延長し、それに両爪先を揃えます。(私はこの作業をする中で、自分の右足が左よりも前へ出たがる傾向があることに気づかされました)

この目印を有効活用するには、常に同じゴルフ・シューズを履く必要があります。スリッパやサンダルでは爪先も目の高さも変わってしまうので、テープは目印として正しく機能しません。

【参照】「誇り高きパター」

(November 22, 2004)

1:3のストローク

パットが好調時の「日記」を読み返し、忘れていたことを探るシリーズ第二弾。

2002年後半、私のパット総数は30を切ることが多く絶好調でした。当時念頭においていたのがバックストロークの長さ1に対し、フォロースルーが3の割合の《1:3のストローク》です。

TVでツァー・プロたちのパッティングを見ていると、まるでパチンと打っているかのように錯覚します。最近は振り子式パッティング全盛で、パチンと打つのは流行りません。思うに、バックストロークが目立たないからパチンと打ったように見えるのです。彼らも短いバックストローク、長いフォロースルーのパッティングを行なっていると考えるべきでしょう。

PGAツァー・プロのパッティングを調べたデータ(「パットの距離とストローク時間」)によれば、多くのプロのストローク時間の割合は1:2だそうです。この記事では「よく《バックとフォローは1:1》と云われるが、そんな風にやっているプロは一人もいない」と結論づけています。ショートしやすい私には1:2の割合でも不足で、十分加速出来る1:3が相応しいと確信(2002年当時)していたのですが、最近はすっかり忘れて1:2程度になっていました。

【参照】「パットの距離とストローク時間」

バックストロークが短いほど、自然に長いフォロースルーでボールをカップまで送り届けたくなります。これは十分な加速に繋がり、同時にボールにトップスピンのいい転がりを与える役割も果たします。

今度気がついたことですが、バックストロークが短ければミスが少ないということも云えます。手首の捩じれが起りにくくなり左右のブレが減ります。これはフル・スウィングと全く同じですね。ドライヴァーの短いバックスウィングが正確なショットを生む事実は、パッティングの短いバックストロークによる正確さにも共通するようです。

フル・スウィングで力まないバックスウィングが効果的なのなら(私には抜群の効果あり)、パットでも手首を強ばらせずふわーっとバックストロークし、フォワード・ストロークで加速するといいようです。結局、ゴルフのスウィング(ストローク)はどれも同じなんですね。

(November 24, 2004)

パターは生命線で握れ

パッティング好調時の「日記」を読み返し、忘れていたことを探るシリーズ第三弾。

2003年に入って、私は「パットはパームで握るべし」という内容の記事を二つも紹介し、さらに自分の当時のグリップの写真まで掲載して「よく見えないだろうが、実はパームで握っている」と付記しています。いま確認したら、最近の私は綺麗な(?)フィンガー・グリップでした。ひどいもんです。

同じスタイルのグリップなのに、改めてパームで握ると、そのしっかりした感覚に驚きます。腕からパターの先端まで、まるで一本の鉄筋になったよう。カナダのプロ故Moe Norman(モー・ノーマン)は「クラブは掌で握るべきだ。テニスだって野球だって、斧やトンカチだって掌で握るじゃないか。それなのに、どうして指なんかで握るのか?指は動き過ぎる」と云いましたが、その通り、確かにパームで握ると腕とパターとの一体感が湧き、安定した軌道が約束されるような気がします。

「パームで握る」と云っても様々な握り方があるでしょうが、私は生命線で握ることにしました。生命線は人差し指の根元から掌の真ん中を通って手首の方へ伸びている線です。これが行き過ぎかどうか気になって調べてみました。フルショットでは十分にコック出来ないので不可であるが、手首の動きを封じたいパッティングにはお薦めというのが大方の意見。次はショートゲーム専門インストラクターDave Pelz(デイヴ・ペルツ)の言葉。

'Putt Like The Pros'
by Dave Pelz with Nick Mastroni (HarperPerennial, 1989, $13.50)

「私は左手の生命線に沿ってグリップする。これだと“タッチ”を失ってしまうと多くの人が不快がるかも知れない。私のケースでは、パッティング・ストロークからハンド・アクションを排除したかったし、それが他の何ものにも増して優先したのだ。“タッチ”は数ある練習法を用いて再度獲得出来てしまった」

【参照】「パームでパッティングせよ」「パットでも'One Move'」「奇跡のパッティング・グリップ」

(November 26, 2004)

Butch Harmon(ブッチ・ハーモン)のフォロー・スルー

'The Four Cornerstones of Winning Golf'
by Claude "Butch" Harmon, Jr. and John Andrisani (Simon & Schuster, 1996, $15.00)

「あなたのスウィングが基本通りであれば、クラブヘッドの勢いが自然なフォロー・スルーを形成するので、何も考える必要はない。しかしながら、多くのアマチュアがインパクト後のアクションについて誤った考えを抱いている。

ダウンスウィングの勢いはクラブを身体に巻き付けるものだ。ところが、大抵のアマチュアはクラブを上に持って行こうとしているように見える。意識的に持ち上げる動きは不必要なだけでなく、有害である。

インパクト後、クラブヘッドはターゲットラインを急速に通過しラインの左側へと向かう。アマチュアはこの時点でもクラブヘッドがターゲットライン上に沿って動くべきだと信じている。それは身体の回転を止める動き(ブロッキング)に繋がり、ターゲットの右へ向かうショットを乱造する。

身体に反時計廻りの自由な回転を許し、クラブにも同じ方向に向かわせること。90%の体重が左足にかかり、右の爪先でバランスよく立つフィニッシュを迎えるように」

(November 26, 2004)

[Aiming]逆プラムボビング

2004年のPGAトーナメントの一つで、あるプロがパターを目の前に立ててラインを読んでいる姿を見ました。“プラムボビング”ですと、パターを緩く垂直にぶら下げ、ボールとカップとの水平の間隔の差からブレイクの大きさを読み取ろうとするのですが、彼のは反対です。立てたパター・シャフトにボールとターゲット(カップまたはブレイクに応じた左右のどこかの一点)を重ね、中間の目印を見つけようとしているように見えました。これについては現在のところ何の説明も発見出来ていませんので、全て推測です。

確かに、写真Aのようにすれば中間の目印を見つけるのは簡単です。片目を閉じ、利き目を使ってシャフト沿いに枯れた芝、砂の一粒、その他を目印として探します。勿論、お好みで目印はボールの前方(ターゲット方向)でも構わないわけです。その目印から目を離さないようにして、ボールと目印を結ぶ(仮想の)ラインにアドレスします。

上の方法も役立ちますが、私はもう一段飛躍させました。線を引いたボールを使います。ボールの近くにしゃがみ(立っていても出来ますがしゃがんだ方が線が大きく見えます)、そして写真Bのようにボール上の線がシャフトに平行であるかどうかチェックするのです。ずれている場合は(必ずマークした状態で)ボールの角度を微調整します。これを“逆プラムボビング”と呼ぶことにします。

写真の例はラインがストレートな場合ですので、もしブレイクがあるならシャフトはカップの左右どちらかに適宜傾斜させなくてはなりません。勘でアドレスするより、数倍狙いが正確になります。

ラインの読みさえ正しければ、この方法は抜群に素晴らしい。自画自賛と笑わば笑え。そのうち世界中でこれが流行るかも知れません。その時、この手法を発明したのは私ですので、記憶に留めておいて下さい:-)。「時間を食うじゃないか」という御心配もあるかも知れませんが、プラムボビングをしていると考えれば同等の時間経過に過ぎません。

【参照】続・パットの照準

(November 28, 2004)

左肩で押し、左手甲で引く

数年前、「パットは左手甲で払え」というタイトルを"Coming soon"(近日公開)の欄に長く掲載していました。いくつかの理由で公開を延期していたのですが、全面改稿してやっと登場です。

結論から云いますと、《バック・ストロークは左肩で押し、フォワード・ストロークは左手甲で引く》のです。バック・ストロークを左肩で押すのは、手首を固定し、アドレス時のフェース角度を保つためです。【「パットでも'One Move'」参照】フォワード・ストロークを右手で押すとフェースはブレ易い。右手首は如何ようにでも曲がるからです。アドレスで左手甲がラインにスクウェアだったのなら、そのまま引くのが一番正確です。ブレのない左手甲をターゲット(カップや目印)に向けて“引く”。同時に左肩を上げれば、これは完璧な振り子式パッティングです。

私の云うことでは信用出来ないという人のために、パットの名手Ben Crenshaw(ベン・クレンショー)の言葉を引用しましょう。彼は「パターをバック・ストロークで押し、フォワード・ストロークで引く(I push the putter back, and pull it through.)」と云っています。Ben Crenshawの表現は曖昧ですが、私の定義は具体的です。

・Ben Crenshaw          ・私
「バック・ストロークで押す」   「左肩で押す」
「フォワード・ストロークで引く」 「左手甲で引く」

フル・スウィングでも右腕に頼るとスライスになりますが、パッティングでも右腕が出しゃばるとプッシュします。「プッシュしそう…」と恐れると、反動でプルします。“左手甲で引く”場合、そういうミスは激減します。しかも、何故かボールの転がりがしっかりします。

私はこの方法の正しさを室内での練習で確信しました。ところが、ゴルフ・コースの練習場や本当のグリーンで、僅かにカップを逸れてしまうケースが続発しました。あるラウンドでは、「外したけどプロ・サイド(カップより高い方)だかんね」と虚勢を張るしかないことさえありました。

今日、またも僅かにカップを外すことが続きました。そして、ラウンド後の練習で上の「プロ・サイド」の一件を思い出しました。私はブレイクを読み過ぎていたのではないか?いや、《左肩で押し、左手甲で引く》方式のパットはいい転がり方をするのだから、これまでよりブレイクを少なく見積もるべきなのではないか?そうなのです。非常に極端な勾配のグリーンでない限り、この方式だとほぼカップ(あるいはブレイク次第でボール一個カップの左右)を狙うことで解決することが分りました。よく、「短いパットはブレイクを気にせず、強めに真っ直ぐ打て」と云われます。しっかり打たれたボールは、ブレイクをものともしないで真っ直ぐ転がるのです。同じことが《左肩で押し、左手甲で引く》方式でも起るようです。

(December 03, 2004)

砂を調べる

'Instant Lessons'
by Greg Norman with George Peper (Simon & Schuster, 1994, $15.00)

「バンカーに入ったら、足の裏で砂の状態を感じ取る。柔らかいか?足がどれだけ潜るか?特にボールの真後ろの砂に注目する。

最近の雨が砂を固くしている場合、乾いてさらさらしている時のように強く打つ必要は無い。

砂の柔らかさ、固さはボールのライを見ても判断出来る。もし、ボールが砂の上にちょこんと乗っていて、その位置まで転がった跡が全く見られない場合は、その砂の表面は固くなっているので、ハードに打つ必要はない。もし、ボールの底が砂に隠れていて、転がった跡も見えるようであれば、その砂は柔らかく、スウィングをやや強めにする必要がある」

(December 26, 2004)

Annika(アニカ)のパッティング

'Golf Annika's Way'
by Annika Sorenstam (Gotham Books, 2004, $30.00)

[Annika]

Tiger Woods(タイガー・ウッズ)、Colin Montgomerie(コリン・モンガメリ)に続く、フルカラー、豪華製本のゴルフ本。Annika Sorenstam(アニカ・ソレンスタム)による初めての出版です。

この本の「序文」でびっくりしました。お友達の歌手Celine Dion(セリーヌ・ディオン)の序文の前に、何と古株のDave Stockton(デイヴ・ストックットン)まで登場して一筆書いているのです。Dave StocktonはAnnika Sorenstamがパッティング絶不調の時に、何かのイヴェントで一緒になり、彼女にいくつかの助言をしたのだそうです。それらはこの本の「パッティング」の項にも出て来ます。

1) ラインを読む際は低い側に廻って勾配の度合いを知る。
2) カップを18インチ(46cm)越えるようにストロークする。

呆れてしまいました。Dave Stocktonは1996年に出版した'Dave Stockton's Putt to Win'で(1)について書いており、私はこのサイトで1998年にそれを紹介しています。また、(2)はDave Pelz(デイヴ・ペルツ)が1989年に出版した'Putt Like the Pros'という本に書いたことであり(Dave Pelzは17インチと云っていました)、私のサイトでは「ホールはゴールではない」として2000年に紹介しています。Annika Sorenstamはそのどちらの本も読んでなくて、この二つのtipをありがたがって紹介しているのです。

Annika Sorenstamも怠慢ですが、彼女のコーチ陣(昔はPia Nilsson、現在はHenri Reis)も怠慢です。上のような有名な本を読んでいないのでしょうか?私のサイトの読者は六年前と四年前に既に知っていたというのに。

Dave StocktonはAnnikaに「機械的動作よりも"feel"(感覚)と"roll"(転がり)を優先すべきだ」とも語ったそうです。これは私が紹介しなかった部分です。

Annika Sorenstamのパッティングは、
・パームで握る。
・目はボール(とターゲット・ライン)の内側。
・ボール位置はスタンス中央より前方(ターゲット寄り)。
・長いパットでは、次のパットが簡単になるところ(出来るだけカップに近い、登りのライン)に寄せる。
・短いパットではパターヘッドを低めに保ち、加速する。

三番目の「ボール位置はスタンス中央より前方」というのは、彼女が体重を左に置くため、ストロークの弧の最低点が胸骨の下(スタンス中央と左足の間)になるからだそうです。

(December 28, 2004)

雨の後はCleveland(クリーヴランド)ウェッジ

ある日、頼みのTitleist Vokeyウェッジでワン・ラウンドで二度もザックリをやってしまいました。その日は「カート道路以外走行禁止」の日だったことで判るように、フェアウェイが湿っているホールが多かったのです。

私のTitleist Vokeyウェッジ260・06(ロフト60°)はバウンスが6°ですが、キャンバー(ソールの丸み)が無く極めてフラットです。これは乾いている時の芝や裸地などでは効果的ですが、湿っているとリーディング・エッジが地面にめり込んでしまい、ソールが滑ってくれないことに気づきました。

そこで考えました。同じ60°でも私のもう一つのウェッジCleveland 588は、バウンスが3°にもかかわらずVokeyウェッジに較べてキャンバーが蒲鉾のように丸まっています。地面にめり込む恐れはありません。雨の後はClevelandウェッジと決めました。

念のため、マネージャー兼PGAインストラクターのJerry(ジェリィ)に聞きました。「普通、アマチュアにとってはウェッジのバウンスが多いほどバンカーから脱出し易い。6°〜8°がお勧めだ。しかし、フェアウェイで使う場合は、あんたの云うように地面が湿っているとVokeyウェッジは滑らない。そういう状況下でClevelandを使うというのは正解だ」

(December 30, 2004)

[GD]Ben Hogan(ベン・ホーガン)最後の“秘密”

1955年に、Ben Hogan(ベン・ホーガン)は$10,000で'LIFE'誌に請われ、彼の“秘密”を公開しました。これはバックスウィングからトップに至るまでの、いくつかのフック撃退法が主たる内容でした。

有名な本'Five Lessons '(邦題『モダン・ゴルフ』)は1957年に出版されましたが、ここでもポイントはフック対策としてのグリップなどが目玉でした。

私の75歳の友人Jack(ジャック)が古い'Golf Digest'誌を貸してくれました。1994年3月号で、特集は『Ben Hoganの秘密〜彼は全てを語ったのか?』というもの。実は1991年にBen Hoganのマネージャーから'Golf Digest'編集部に連絡があり、「Hoganにはまだ公開していない秘密がある。六桁($10万ドル)くれるなら話してもいいと云っている」という話でしたが、'Golf Digest'はあまりにも高額なので、この申し出を断わりました。Ben Hoganは1997年に“最後の秘密”と共にあの世に行ってしまいました。この特集はHogan没後三年後に「その最後の秘密とは一体なんだったのか?」を推理したものです。

先ず、有名コーチやPGAツァー・プロが推理します。

・Gardner Dickinson(ツァー・プロ、コーチ)
 ボール位置を前(ターゲット方向)に出したことと、アドレスで両手を後ろ(身体の中央)にセットしたことだ。どちらもフェードを打つための工夫だ。

・Chuck Cook(コーチ)
 柔らかいシャフトはインパクトでフックを生む。彼は硬いシャフトのクラブを発見したんだ。

・Jack Burke Jr.(ツァー・プロ)
 常に同じトップを作る方法だ。それは、スクウェアな右手で効果的にボールを引っ叩くに必要な要素だ。

・Cary Middlecoff(ツァー・プロ)
 ダウンスウィングで右肘を脇腹に付けることだ。

・Bob Toski(コーチ)
 レイト・ヒットはインパクトでフェースがオープンになるものだが、彼は急速な腰の回転とターゲットの左を向いた左腕を用いてスウィングした。それでも彼はフックさせなかった。左腕と左手をインパクト後も(ターゲット方向に)動かし続けたからだ。

・Sam Snead(ツァー・プロ)
 彼は低過ぎる弾道に悩んでいた。頭をスウィングの間中ボールの後ろにおき、高いボールを打つことを学んだんだ。

・Dick Harmon(コーチ)
 Hoganの身体の水平移動がフェースをクローズにすることを防止したのだ。もう一点。彼のトップにおけるフェースはかなりオープンである。これは彼のフラットなスウィング・プレーンによるものだ。そのオープンの状態のままクラブを回転させたことも秘密の一部だろう。

そして、編集者Guy Yocom(ガイ・ヨーカム)の結論。「インパクト前後で手首を返すという伝統的メソッドは、完璧なタイミングが要求される難しい方法だった。それだと、1秒の何分の1という僅かな時間しかターゲット・ラインにスクウェアにならない。その一瞬を逃して手首を返せばボールは真っ直ぐ飛ばない。

[Supination]

Ben Hoganはトップで左手首を"cupped"(甲側に折って凹の形に)させ、インパクト直前までその状態を持続させた。インパクトで彼は左手首を"supinate"(右の写真のように凸の形に)させ、これはターゲット・ラインにクラブフェースがスクウェアになる時間を引き延ばした。インパクトのかなり後まで手首は返らない。手首が返った時はボールはもう遠くに消えている。その軌道はマイルドな左から右へのカーヴであり、これによってHoganはダック・フックの心配無しに目一杯ハードに打つことが可能になったのだ」

普通の教科書的トップの手首は折らずに真っ直ぐで、腕時計に物差しを差した場合、手から前腕部にかけて物差しに密着すべきであると説かれます。(a) 真っ直ぐな手首を凸にするのと、(b) 凹になった手首を凸にするのと、どちらが時間がかかるでしょう?子供でも解ります。bですね。つまり、Ben Hoganはインパクト直前までトップで作った凹の状態を維持し、インパクトで凸にしたのですから、フェースがスクウェアである時間はベラボーに長かったことになります。

【参照】
「Hoganのグリップ」
「Hoganの秘密(続・Hoganのグリップ)」
「(レッド)ベター・グリップ」

(January 03, 2005)

パターと太腿の関係

 

[Thigh]

'Use my advice but your stroke'
by Harvey Penick ('Golf Magazine,' April 1978)

「パットのアドレス時には誰もが膝を曲げる。その角度が、あなたの体型やスタンスに相応しいかどうかは次のようにチェックすべきだ。《パター・シャフトと太腿の角度は平行でなければならない》 あなたのアドレスがかなり屈み込む姿勢なら、パターも大きく傾けなくてはならないし、Ben Crenshaw(ベン・クレンショー)のように立ち気味のアドレスなら、パターも立ち気味になるべきだ」

右の写真は一年ほど前のものですが、パター・シャフト(赤線)と太腿(青線)の角度が平行になっていません。膝をやや折り過ぎです。鏡でチェックしてみると、現在のアドレスでも私は膝を曲げ過ぎていました。目がボールに近い方が集中出来るだろうと、無意識に沈み込むのかも知れません。

《パター・シャフトと太腿の角度は平行でなければならない》という、このHarvey Penick(ハーヴィー・ピーニック)のセオリーが正しいかどうか定かでありませんが、有名・無名取り混ぜて多くのゴルファーを育てて来た彼が発見した公式なのですから、信じて間違いはないでしょう。

(January 05, 2005)

バンカーの公式

Greg Norman(グレッグ・ノーマン)のバンカーtip。

'Instant Lessons'
by Greg Norman with George Peper (Simon & Schuster, 1994, $15.00)

「一般的には、私はゴルフを数字で考えるのは好きではない。しかし、一つだけいい公式がある。

《バンカーで、ボールが埋まっていない状態なら、フェアウェイでピンまでの同じ距離を打つ時の二倍の強さでスウィングする》

言葉を換えれば、6mのパンカー・ショットは12mのピッチ・ショットだと考えるのだ」

(January 07, 2005、増補June 01, 2015)

[Annika] Annika(アニカ)のYの字アドレス

'Golf Annika's Way'
by Annika Sorenstam (Gotham Books, 2004, $30.00)

Annika Sorenstam(アニカ・ソレンスタム)のこの本、「あまり新味は無い」という批評もあるようですが、何と云っても女流の第一人者の云うことですから説得力があります。新味はなくとも、改めて基本をおさらいする意味では有意義で、じっくり読んでいます。

現在半分ほど読み進んだ段階ですが、多くの写真を見て行くうちに、御当人が強調していないある特徴を発見しました。それはアドレスの方法、特に手とクラブの位置関係です。

Annika Sorenstamは、ドライヴァーからパターまでほとんど同じアドレスをします。手の位置は常に身体の中央です。両手とクラブの形はYの字になります(逆Kではありません)。その両手がどこに置かれるかですが、一貫して左腿(もも)の付け根です。一部のウェッジ・ショット以外は、頑固なまでにそこから動きません。

ドライヴァーの場合、ボール位置はスタンスのかなり前方なので、手の位置が左腿の付け根だとYの字が"逆y"のようになり、ヘッドがややターゲット方向に出ます(上図)。しかし、フェアウェイ・ウッドやアイアンは純粋Yの字です。(例外はウェッジ・ショットの一部。低いボールを打つためにボールをスタンス後方に置くとクラブは"y"の字のように後方に伸ばされますし、ロブ・ショットではボールも両手の位置もターゲット方向に移動します)

Yの字アドレスは「逆Kは古いのケエ?」で既にお伝えしているメソッドです。その結論は「両手を身体の中心に置くほうが、遠心力を最大限に利用出来る」となっています。徹底して逆Kを無視しているAnnika Sorenstamによって、逆Kは完全に過去のものにされたようです。

【参考】「逆Kは古いのケエ?」

(January 09, 2005)

515ヤードのロング・ドライヴ

それは1974年9月25日のことでした。ネヴァダ州ラスヴェガス近郊のWinterwood Golf Course(現Desert Rose Golf Club)で開催されたU.S. National Seniors Open(全米シニア・オープン)において、プロのMike Austin(マイク・オースティン)はNo.5(改装後の現在はNo.14)450ヤード Par 4で、65ヤードほどカップをオーヴァーさせ、計515ヤードのロング・ドライヴを放ちました。これは公式競技における記録としてギネス・ブックに登録され、いまだに破られていません。

[Austin]

なお、Mike Austinは当時64歳、ドライヴァーはパーシモン・ヘッドに44インチのスティール・シャフト、ボールはコンプレッション100。ホールはフラットで、25mphの追い風でした。ティー・ショットは飛んだものの、寄せてから彼は3パットし、ここをボギーにしてしまったそうです。

・目撃者の証言 「彼はもの凄くハードに打っているようには見えなかった。テイクアウェイもゆっくりで、ダウンスウィングも実にスムーズだった。彼の515ヤード・ショットは1マイルにもなろうかというほど高く上がった」

'In Search of the Greatest Golf Swing'
by Philip Reed (Carroll & Graf Publishers, 2004, $20.00)

新聞記者を辞め、ライター、小説家、シナリオ・ライターとなっていたPhilip Reed(フィリップ・リード)は、ティー・ショットが200ヤード前後しか飛ばず、これでは上達は望めないと、同じカリフォーニア州に住んでいるMike Austin(その頃87歳、現在94歳)に教えを請うことにします。脳卒中を患ったMike Austinは右手が利かず、苛々して言葉も荒くなりがちな状態でしたが、まだ何人かの生徒に教えていました。Philip ReedはMike Austinの癇癪にびくびくしながらも、彼の指導を受け入れて行きます。

Mike Austinは、自分の教え子が実演するヴィデオと彼が発明した'Flammer'という練習器具の使用をPhilip Reedに勧めました。早速両方を購入したものの、Philip Reedはそのメソッドと器具によるフィーリングの異常なことに驚きます。Mike AustinのセオリーはPGAのレッスン・プロの教えと全く異なるものだったのです。しかし、数日のヴィデオ視聴と器具による練習の成果はこれまでになく効果的だったため、Philip ReedはそのままMike Austinのスウィングに深入りすることを決意します。

たまたま'Los Angeles Times'紙からMike Austinに関する記事を依頼されます。Philip Reedはこれ幸いと、Mike Austinが自分のゴルフを発展させてくれるプロセスを記事に組み込むことにします。Mike Austinの半生について聞いて行くと、信じられないような話ばかり出て来ました。彼はイギリスの化学者の男性とオペラ歌手の女性との間に生まれました。大戦後、一家はアメリカに移住。何ヶ所か転々とした後、彼らはジョージア州に定住することにします。そこはBobby Jones(ボビィ・ジョーンズ)が育ったゴルフ場の傍でした。少年Mike Austinは、そのゴルフ場に忍び入ってプレイしているところをクラブ・プロのStewart Maiden(スチュアート・メイデン、Bobby Jonesの師匠)に捕まりますが、「お前はなかなかいいスウィングをしているから、週日の放課後だけなら許してやる。それ以外の日に来たら、以後のプレイは許さない」と云われます。やがて、少年Mike AustinはBobby Jonesも驚く300ヤード・ショットを放つようになります(当時のプロの平均は250ヤード)。

Mike Austinは18歳でプロになり、PGAツァーのトーナメントに出場するようになりますが、奇妙なことにいつも早朝に無名のプロと組み合わされるのが常でした。実は有名プロたちはMike Austinと一緒のラウンドだと、常に50ヤードもオーヴァー・ドライヴされて観客から嘲られることを恐れ、PGAツァーに罰金を払って組み合わせを変えて貰っていたのでした。

彼はその後、Ben Hogan(ベン・ホ−ガン)、Sam Snead(サム・スニード)などとラウンドするようになり、PGAツァー・トーナメントで128勝しました。ロングドライヴ・コンテストでは48回優勝。さらに、彼はハリウッド映画のオーディションを受けたり、大金持ちの映画製作者Howard Hughes(ハワード・ヒューズ)にゴルフを教えたり、美女を追いかけ廻したり、さまざまな出来事を体験したと語ります。Philip Reedは眉に唾する思いで聞いていましたが、過去の新聞記事にあたると、全て事実であることが判明します。

'Los Angeles Times'紙の記事は大反響を呼び、練習道具の注文が殺到してMike Austinは大喜び。彼のPhilip Reedへの信頼は厚くなり、次第にレッスンも熱を帯びて来ます。Philip ReedはMike Austinの直弟子や孫弟子も訪ね、彼らからもスウィングの実際を学ぼうとします。

Mike Austinに出会う前の著者Philip Reed(フィリップ・リード)は、ドライヴァーは200ヤード飛ぶか飛ばないか、7番アイアンは130ヤード程度でした。80を切ったこともありませんでした。人類史上最長のドライヴを放った師匠を得たPhilip Reedは、当面の目標を300ヤード・ドライヴに定めます。

Mike Austinの教えは謎めいていて難解でした。以下は彼の語録。

・ストロング・グリップにせよ。
・距離は“柔軟な速さ”によって得られる。
・私のスウィングは梃子(テコ)の原理だ。ゴムのように身体を捻るのではない。
・インストラクターたちはスウィングを"over, down, and across"と教える。私のは"under, up, and out"だ。
・最近のインストラクターたちが云うように腰を廻してはいけない。パワーが欲しいなら腰を傾けるのだ。
・トップに行くまでに左踵を上げる。身体の大半はボールの後ろになる。
・ダウンスウィングでクラブを押し抜く(pushing the club through)のでは遠くに飛ばせない。クラブを引っ張り抜く(pulling the club through)のも駄目だ。クラブを遠くへ投げ出すのが飛ばすコツだ。
・脚はスウィングのパワーの源泉であり、肩、肘、手首はクラブを加速するものである。
・ダウンスウィングでは右脚を柔軟に。それが右サイドを低くし、首を中心に両肩を廻すことを容易にする。
・両腕でスウィングするのではない。両腕と両肩の位置関係は終始変わらない。
・左手を返してはいけない。左手甲でボールにびんたを食らわすのだ。
インパクトよりもその後でクラブヘッド・スピードが増さなくてはならない。そうでなければ加速してないことになる
・一旦身体的動きをマスターしたら、飛距離は心的活動となる。速度は脳の刺激によって達成されるものだ。神経を刺激し、それが筋肉の動きを作り出し、それがボールを打つために必要な関節の折れ曲がりを生む。しかし、それを前もって考えるのだ。打つ時には考えられない。前もって考えることを習慣にすべきだ。
・何を考えるかって?私は大きな絵を考える。ボールをどこに運びたいか考える。後は全て身体に任せるのだ。

以下はMike Austin以外の人物による言葉。

・Mike Austin方式ではクラブフェースはスウィングの間中スクウェアである。まるでコンパスのようだ。これだと、トップしてもダフっても、ボールは真っ直ぐ飛ぶ。
・手首を返すPGA方式スウィングはインパクトの瞬間の完璧なタイミングを必要とする。これは練習場で毎日のようにボールを打つ人間だけに可能なことだ。
・Mike Austin方式では両手首をリラックスさせ続ける。
・Mike Austin方式では腰を廻すと云うより腰を傾けて体重移動する。トップからクラブを投げるような動きでリリースする。いわゆるレイト・ヒットではない。

著者Philip Reed(フィリップ・リード)は研鑽の末、ティー・ショットを250ヤード以上打てるようになります。5番アイアンでは真っ直ぐに170ヤード。ただ最長の飛距離は270ヤードで、目標の300ヤードには到達していませんでした。彼はMike Austinがギネスブックの記録を作ったコースに赴き、同じホールでの300ヤード・ショットに挑みます。心を静め、師Mike Austinの言葉を思い返します。ハッシ!と打たれたボールは「残り150ヤード」のマーカー目がけて真っ直ぐ飛んで行きました。マーカーに届いていれば、300ヤード、目標達成です。カートに飛び乗り、フルスピードで走ります。無念、ボールはマーカーの手前で止まっていました。しかし、それはPhilip Reed自己新記録の294ヤードでした。彼はハンデ11となり、なおも300ヤード達成を目指しているそうです。

というわけで、この本は技術的教本ではなく、回想録であり実録です。具体的なテクニックは下のようなヴィデオを見る必要があります。

【参考】
・[FLAMMER] https://www.youtube.com/watch?v=1av_IMCbvJA&spfreload=10(1'02) ・[swing] https://www.youtube.com/watch?v=JqpU2D-yrT8(7'16")

【おことわり】画像はamazon.comにリンクして表示させて頂いています。

(January 11-13, 2005、改訂・増補November 20, 2015)

[Gloves]なぜ手袋に穴が開くのか?

ゴルフの技術本は概ねグリップの説明から始まります。大体同じようなメソッドですし、もし違っていたとしても今更グリップを変えるつもりはないので飛ばします(あなたも、じゃないでしょうか?)。レッスン・プロに教わりたくないのも、グリップを変えろと云われるのが恐いからです(多分、あなたも?)。確かに、現状は威張れるような結果を出していないので、スウィングばかりでなくグリップにも問題があるかも知れないと薄々感じてはいます。しかし、グリップを変えるとなると、数週間から数ヶ月は落ち着かない思いをしなくてはならない。当然、スコアは悪くなる。根気よく頻繁に練習しないと、新しいグリップは身に馴染みません。その茨の道を知っているので、グリップを変えたくないのです(あなたも、でしょ?)。

ある時、たまたまDavid Leadbetter(デイヴィッド・レッドベター)の本をめくっていて、何度も見たお馴染みの個所にぶち当たりました。

'The Fundamentals of Hogan'
by David Leadbetter (Doubleday and Sleeping Bear Press, 2000, $27.50)

この本の"Hands"(両手)という章に手袋の図があるのです。それは上の写真左の赤丸部分が破れた例で、私の使用済み手袋(写真右)にそっくりです。David Leadbetterは次のように説明します。

「クラブをあまりにも(掌の)上の方で握ると、手袋のこの部分が破ける。原因は、ゴルファーがパワーの欠如を感じ、スウィングの間に何らかの無理な動きをするからだ。その動きは手とクラブの間に摩擦を生み、手袋に穴が開く結果となる」

インターネットで"grip"について検索したところ、いくつか「手袋が破れるグリップ」についての記事がありました。それらの大半は「パーム気味にグリップすると手袋に穴が開く」という内容でした。「この状態は手首を正しく機能させないのでヘッド・スピードが出ず、代わりに身体の過剰な動きでボールを飛ばさざるを得ないことになる」のだそうです。具体的な指示としては「クラブは左手の"heel pad"がクラブの上に来るようにグリップせよ」というものでした。

足の"heel pad"は踵の柔らかい膨らみですが、手の"heel pad"とはどこか?インターネット検索でも解答が得られなかったので、私のホームコースのマネージャー兼PGAインストラクターであるJerry(ジェリィ)に聞きました。それは左手の生命線の下の膨らみだそうです(親指の根元の膨らみではなく)。ということは、tips_57.htmlの「(レッド)ベター・グリップ」でDavid Leadbetterが推奨するグリップが正しいことになります。(右の写真上)

[left]

その後、この“正しい”グリップを試しました。スウィングは(予想通り)滅茶苦茶になりました:-)。慌てて元に戻したのですが…。

「手袋に穴が開くスウィングは、スウィングの間に何らかの無理な動きをしている」という文句が気になります。「そういうスウィングはヘッド・スピードが出ない」というのは、もっと気になります。で、数週間の不自由を忍んででも、手袋に穴が開かないグリップにすべきだろうと決意し、左右とも「(レッド)ベター・グリップ」にしてみました。全然飛びません。数回のラウンドだけですから断定は出来ませんが、私にはこのグリップは合っていないみたいでした。どうしても手袋に穴を開けたくなかったら…、もう手袋無しでゴルフするしきゃないかと思われました:-)。


[right]

たまたまAnnika Sorenstam(アニカ・ソレンスタム)の本を読んでいたら、彼女の場合、左手はDavid Leadbetter風グリップで、右手に関しては「中指と薬指の根元で握る」と書いていました。(右の写真下)これはBen Hogan(ベン・ホーガン)が右手のその二本だけでクラブを握ってみせているのと同じだと直感しました(実は本の写真をよく見るとAnnika Sorenstamは右手もDavid Leadbetter風でしたが、この時は気づきませんでした)。で、次の日のラウンドでは左手はDavid Leadbetter風、右手はBen Hogan風でグリップしてプレイしたのです。他の要素(ボールとか、スウィングとか)も影響したかも知れませんが、以前のいい距離が復活してくれました。

よく点検すると、私が右手をDavid Leadbetter風にすると丸めた掌の中に空洞が出来ていました。これではグズグズの力の無いグリップです。もともと、David Leadbetterの案は「右手はHogan流でもいいが、右も斜めにした方が左右対称になる」という薄弱な根拠でしたから、彼のメソッドは未練無く捨てることにしました。Ben Hogan風にすると掌に隙間は無くなり、クラブとの一体感が醸成されます。飛距離増の数パーセントはこれによるものであると思っています。これで手袋に穴が開くのならそれでもいいやという気がしました。

【参考】
・「手袋診断」(tips_107.html)
・「(レッド)ベター・グリップ」(tips_57.html)

(January 15, 2005、増補November 21, 2015)

スティンガー

Tiger Woods(タイガー・ウッズ)が有名にしたショット。彼の場合、低く刺すような3番ウッドのティー・ショットです。

'Local Knowledge'
by editors of 'Golf Tips' ('Golf Travel Annual,' December 2004)

「ティーアップは低めに、ボール位置はスタンス中央から若干ターゲット寄り。重心を低くするため、通常より膝を緩める。左手はストロング・グリップ。フォワード・プレスしハンド・ファーストに構えるが、この時フェースをスクウェアに保つように注意。

この構えは低いきつめのドローになるので、ターゲットのやや右を狙う。このショットのポイントは、ダウンスウィングで上半身と手を使い過ぎないようにすることである。腰の回転をしっかりした左サイドへ向かわせる。頭を動かさないように」

(January 15, 2005)

低いボールを打つ

'Keep it down'
by Bill Davis with Dave Allen ('Golf Magazine,' October 2004)

「あなたのティー・ショットが、グリーンから150ヤードの木の下に転がったとする。木の枝が邪魔をするので普通の高いボールは打てない。しかし、低いボールによってグリーンに駆け上がらせることは出来る。

先ず、ダウンブローの強打は避けなくてはならない。それはバックスピンによってボールを高く上げてしまうからだ。

ミドル・アイアンかロング・アイアンを短く持ち、通常の半分の遅めのスピードのフル・スウィングをする。クラブヘッド・スピードを遅くすることによってスピンを減らすことが出来る。その少ないスピンと、4番とか5番アイアンの少ないロフトによって、安全な低めのボールをグリーンに送り届けることが出来る」

(January 17, 2005)

バミューダ・グラス

フロリダを初めとするアメリカ南部の芝はバミューダが圧倒的に多いのですが、ハワイを訪れるゴルファーもバミューダ・グラスを相手にしなければなりません。そういう方には必読のtipです。

'Bermuda blues'
by Eddie Lee ('Golf Tips,' Feb./ Mar., 2005)

「フェアウェイでは、バミューダ・グラスは(硬いので)ボールを芝のてっぺんに座らせ、一見打ち易そうに見せる。しかし、それをティーアップされたボールのように掬い打ちしてはならない。そんなことをするとボールは高く上がってしまい、風の影響が大となる。ボールをスタンス後方に位置させ、両手がクラブヘッドに先行するようなインパクトを迎えるようにすれば、シャープな軌道を得ることが出来る。

バミューダ・グラスのグリーンでは、事はもっと面倒である。バミューダ・グラスは貪欲に日光を求めるので、日没の方向に伸びる傾向がある。この性質は芝を湾曲させ、強烈な芝目を作り出す。だから、どんな距離でも(たとえ60cmでも)芝目を読むことが必須になる。芝目を読む前に、カップをよく観察すること。その縁の半分は緑色に見え、切り口も綺麗に揃っているだろうが、他の半分は芝がぼろぼろになって茶色に見える筈だ。【編者註:他のゴルファーのボールがカップのそちら側に当たるため、切り口が壊れて土が露出しかける】芝目は、その“縁が壊れて茶色に見える方向”へと向かっている。バミューダ・グラスのグリーンでは、傾斜よりも芝目の方がラインに影響する。特に短い距離で要注意である」

(January 31, 2005)

前頁 ← | → 次頁



 Copyright ©  1998-2019   高野英二  (Studio BE)
[Mail]
 Address: Eiji Takano, 421 Willow Ridge Drive #26, Meridian, MS 39301, U.S.A.